雪 | 2018-0205 | |
なんか「冬ソナ」的な景色。 見たことないけど、そんなイメージ。
母校の近くの現場に向かってます!
さ、午後の仕事頑張ります! |
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
新年.2018 | 2018-0101 | |
新年 明けましておめでとうございます! 旧年中はご厚誼を賜りましてありがとうございました 本年も何とぞお付き合いのほど宜しくお願いいたします!
twig design 山谷
|
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
仮設手すり | 2017-1227 | |
外部階段のやりかえ工事。 天候の良し悪しに左右され 年をまたぐ事に。
即席で、年末年始用の仮設手すりを装着。 ちょっとだけ、仕事納めの自己満でした。
良いお年を〜! |
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
エアコン | 2017-1216 | |
今年で我が家は築10年。 毎年セルフクリーニングで誤魔化してきたエアコン。 なんとなく、物は試しと思い 付き合いのある業者さんにクリーニング依頼してみた。
しっかり養生してからの液体清掃。 真っ黒の液体となって流れてくる様。。。 あれ見ちゃうと、来年も頼まなきゃって気になります。
空気清浄機とか、掃除機の排気がクリーンだとか そういうの以前に、エアコンって意外と曲者ですよ! |
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
金沢本 | 2017-1119 | |
ひゃー! ずっと欲しかった本がやっと手元に! 『別冊太陽 金沢・北陸の城下町』 古地図満載! 見てるだけで楽しいやつ〜! |
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
既存住宅状況調査技術者 | 2017-1028 | |
『既存住宅状況調査技術者とは、平成29年2月に創設された既存住宅状況調査技術者講習制度による新しい技術者資格です。
|
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
1005 鳥取〜島根の旅 -完結編- | 2017-1009 | |
しばらく、誰ともすれ違うことなく車で突き進んできました。 たどり着いた先で、車を降りて歩きだす。 廃村してるのかと思うほど、だーれも居ない。ほんとに。 平日だから仕方がないのかな。 途中、いきなり野生の鹿に遭遇したり。 草の揺れる音も、鳥の鳴き声も、どこか獣的で。 「トトロ」というより「もののけ姫」的な感じ。 ちょびっと、ビビリながらひとりでひたすら進む。 平日だから仕方がない。
そんな道を800mほど進んで、ようやく鳥居が出現。 ここまで来るだけでもヘトヘト・・・。
さて。 『韓竈神社(からかまじんじゃ)』という神社に来ました。 「植林法」やタタラ製法などの「鉄器文化」が開拓された地。 元々来る予定が無かった場所で、「タタラ」という単語に惹かれて 急に思いついたもんだから、まったく下準備なし。 人の気配は相変わらず無い。もうあきらめた。 鳥居をくぐっても、こんな感じ。 今度は、ひたすら階段を登る。 階段といっても、石を積んだやつで 段差も高く足場も悪いので、かなりしんどい。。 ちなみに、スマホの電波は届いてません。 途中で足が上がらなくなったけど、休む勇気も無く。 15〜20分ほど登ったかな? 根っこの絡んだ岩が見えだした。 振り返ってみたけど、逆に恐怖、、、 いやはや、また進む。 ようやく、柵が出てきた。 たしかに、登りにくい。。汗 さらに息を切らせながら進んでくと
出てきたのは、こんな岩の隙間。 もちろんここを通らなきゃならない。 進んでから振り返ったらこんな感じ。 その幅45センチと噂される隙間。 なんか、何かを試されてる感が満載。
で、するする抜けた先にあったのは 小さなお社でした。
肝っ玉の小さな僕は 行きも戻りも、ちょっとだけ死を覚悟するくらい壮絶でした。 韓竈神社・・・なかなかの修行感。。。
さて、その後は帰りの道順にて 『美保神社』に到着! えびす様が祀られている神社です。 ちょっと周辺ブラブラして、 美保関灯台に寄って カフェとかお土産やさんとかほぼ休みで 残念だったけど 平日だから(←しつこい)。
なんとか無事に金沢に向けて帰路につきました。 なんだか、本当に修行のような旅だったなぁ。 といいつつも、本当に楽しい旅でした。
おわり。 (また行こーっと。) |
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
1005 鳥取〜島根の旅 -その3- | 2017-1008 | |
最終日。
早朝ホテルをチェックアウトして 今旅の本命・出雲方面へ向かう。
スサノオノミコトさんが、須我神社ですがすがしくなって 色々行った後に最後の開拓地として選んだ場所。 『須佐神社』。 なんとなく、写真を撮れない自分が居たので ここは素直に従って、正門だけ。
次こそ、やっと。 大本命の『出雲大社』です!! 現在、全国の神様が絶賛集結中ということで、楽しみで仕方がない。 ↑二の鳥居 ↑参道 ↑四の鳥居 ↑拝殿前 ディテール、やっぱりすごいなぁ…
↑神楽殿という、メジャーなショット
↑少し離れたとこにある「御神木」 ↑ちょい隣にある「亀の尾の滝」 ↑帰りに見る光景「ご縁横丁」
↑稲佐の浜、弁天島 ここは神無月で集う神様をお迎えする場所。 国護り、国引き神話の舞台。
古事記に興味のある人は、行きたくなる場所かも。 この後、とんでもないことになるので 続きは、また明日!!
つづく→ |
||
| m-index | category - ヒトリゴト | |
![]() |
![]() |
![]() |